手に負えないフランソワ・ジュランビル ~ガーランド仕立ての試み~
10月に入ると一気に秋の空に変わりました
さて
毎年毎年悩みの種は
フランソワ・ジュランビル (汗)
今年の冬は
フェンスにキッチリ誘引してみましたが
結果はサッパリ (>_<)
2023/5
カミキリムシの被害にあったことも一因かもしれませんが
頑張って1本1本誘引したのに・・・
悲しすぎる結果でした
奥の少しラベンダーピンクの花はメイクィーンです
今年は
このメイクィーンが頑張ってくれたので
何とか
道路沿いも賑わってくれた感じ^^;
秋になると
フランソワ・ジュランビルの枝がビュンビュン伸びだします
この道路に落ちてきた枝を
ヒュンと石垣の上に乗せて括り付けていましたが
秋から冬にかけて
更に
どんどん伸び続けて絡まる・・
結局
絡まったあやとりのようになって
冬に枝を切ることになる・・
勿体ないな~~(涙)
そこで
閃きました!!
フェンスより更に上に上げてみよう !(^^)!
この案を夫に話し
用意したのは
2.5mのL型アングル(4mのアングルをハンズマンでカットしてもらいました!残りの1.5mの活用はまた次回に)3本
直径1.6cmのロープを4m
リングボルト3個
最初は
このロープに枝をぐるりと引っ掛けて滝のように⁈道路側に落とすだけでいいや
と思っていたのですが・・
台風で枝が折れる可能性もあるし
見栄えもイマイチ
本格的な誘引は冬なので
とりあえず
今回は枝をまとめて麻紐でロープに括り付けました
見づらい写真ですが・・
まとめた感じはお分かりですか?
スッキリしました~♪
さあ~
フランソワ・ジュランビルに気に入ってもらえるかしらん???
つるバラは
仕立て方がバッチリ決まれば
とても見応えのある景観になりますが
この道路沿いで
フランソワ・ジュランビルの
物凄い伸長力を活かした仕立て方がなかなか見つからず
毎年
あれやこれやと
まあ~まあ~楽しみながら試みている次第デス
来春は
ピンクのガーランドになりますように !!
More
#
by codswolds-ssr
| 2023-10-08 21:08
| オーガニックな庭作り
|
Comments(0)
還暦過ぎの出会い・繋がり・導き ♪♪♪
福岡は筑紫野市在住の頃
私も
中高生を持つ悩める親でした
その頃
パワースポットやパワーストーンのことが話題になっていたこともあり
太宰府のお店へ
すると
子供たちの生年月日を伝えるだけで
何とも不思議
スコーンと腑に落ちるアドバイスをいただけて
気持ちがとっても楽になったのでした
子供たちには
お守りのストラップを作って貰いました ♪♪
この度は
子供家族が海外移住を考えていることを伝えると
後押しの言葉を頂き
孫には海外で
『論語』の読み聞かせをすると良いですよ
とアドバイスされました
『論語』・・!?
保育園に通っている子に『論語』とはビックリです
とりあえず図書館でいくつか探してみました
読み聞かせをすることで孔子の言葉に触れ
何かしら
吸収してくれるのかもしれませんね ♪
60の手習いではありませんが・・
‟どう生きていくべきか”
私も
学んでみようかな~~
と思った次第
この年になって改めて『論語』に
出会うとは・・^^;
さて
県立図書館に行きましたら
隣りの
文学館でこんな催しが開催されていました
「ONE PIECE」や「スラムダンク」をはじめ
熊本県にゆかりのあるマンガ家さんが
130名以上・・いらっしゃる!!
そして
その中に私にコメントを下さった
みるくさん
の名前がありました~!(^^)!
だからというわけではないけれど・・
時々
もうやめちゃう????
と思いながらも
ぽつりぽつり
と続けてブログを書いてきて良かった~
と思った次第 ^^;
「繋がり」
嬉しい出来事です
そして最後に・・
もう一つ
この夏から始めたことがあります
遠泳の練習です
30年以上同じ美容師さんにカットしてもらっている私
数年前から
その美容師さんはトライアスロンにハマってらっしゃいます
毎年他人事として
楽しく話を聞いていたのだけど
その美容室のスタッフが全員トライアスロンに参加され
(年々増えて)
皆さんが口をそろえて
‟楽しかった~~!”
‟トライアスロンにはリレーもあって1種目でも参加出来る!”
‟60から始める人が沢山いてハードルは低い”
‟サポートしますから一緒にやりませんか!?”
等々
なぜか今年の私には
それらの言葉がスーッと素直に受け入れられ
‟じゃあ私もやってみようかな!?‟
と急展開
美容室にパーマをかけに行って
家に帰ると・・
夫に
一緒にトライアスロンに出よう!
と誘っていました ^^;
一応小・中学校では水泳部だったとはいえ
1.5キロの遠泳は
全く自信がないのでトレーナーに教えをこいながら
週3回
プールに通っております
この2ヶ月
庭仕事は出来るだけ午前中で切り上げるようになり
生活がガラリと変わりました
こんな風に
考えてもいなかった新たな楽しみに
導かれるとは・・
人との繋がりってありがたいナ~ ^^
来年の6月の大会まで頑張ってみようと思います
また
ご報告いたしますネ ^^;
#
by codswolds-ssr
| 2023-09-01 21:37
| 日々のこと
|
Comments(2)
エルダーフラワー~コーディアル作りとカミキリムシ対策~
振り返って5月のお話で恐縮です ^^;
清楚なエルダーフラワー
このエルダーフラワーはイギリスで
「庶民の薬箱」
と言われるほど色々な効能を持つハーブ
植えないわけにはいきません !(^^)!
昨年は
ぽつりぽつり咲く感じでしたが
今年は
一日でコーディアルが作れる量を収穫出来るほど
次々と沢山
咲いてくれました ♪♪
早速コーディアル作りに取り掛かります
サッと水にくぐらせて
ホコリをはらい
砂糖とクエン酸をとかしたシロップにレモンと一緒に漬け込みます
コーディアルの完成です ♪♪
簡単~
美肌効果も期待出来るとか!?
ただ・・
自分で作ると
恐ろしいほどの砂糖を使っていると分かるので
飲み過ぎ注意デス (>_<)
さて・・
困ったことに
このエルダーフラワーの木も
カミキリムシのお気に入り・・・
昨年から
侵入されています
根元までは侵入されませんでしたが
ネットの所に
侵入して出ていった跡がクッキリ (>_<)
今年はさらに対策強化!!
根元に
防鳥ネットをグルグル巻き!!
さあ
これで来年も沢山咲いてくれるでしょうか ^^;
我が家は薪を沢山保管してるので
(生木を乾燥させている)
ど~も
その生木にカミキリムシの幼虫がいるようで・・・
今年もすでに
10匹以上立派なカミキリムシを捕獲しました(涙)
この環境で
いつまで大好きな樹木を守っていけるのか・・
あくなき戦いが続きます (>_<)
#
by codswolds-ssr
| 2023-07-27 17:00
| オーガニックな庭作り
|
Comments(0)
線状降水帯による思わぬ被害
6年前の7月にも
線状降水帯によって
九州北部は多大な被害を受けました・・
今朝のニュースで
また
同じような地区が大変なことになっていると知り
「数十年に一度・・」ではないじゃん
と
地球温暖化の怖さをひしひしと感じると共に
被害にあわれた方々のご苦労を思うと
心が痛みました
熊本も
今朝はスコールのように
強めの雨が何度か降るといった感じでした
なので合間に
玄関横の草取りしたりしていて
ふと
畑を見ると
何か景色が違うんです ^^;
え!??・・・
いつ?
ずっと自宅にいたのに・・
ドシンとかドーンとか
何の物音もしなかったのに・・
柿の木が倒れるほどの強風でもありませんでした
ただ
この柿の木はかなりの老木です
そして
根元には虫が入っている感じで
危ういナ~とは思っていて
次の台風までには
業者さんに
剪定をお願いするつもりだったのです
弱っていました ^^;
柿の木の下のバラのアーチも
柿の木とワイヤーでつないでいたので
引っ張られて
倒れていました(>_<)
つるバラは何とか大丈夫そうです
さらに奥へ行くと
カーブした枝の下になっていて
奇跡的に無事でした!
(黒点病で葉っぱがないので分かりづらい写真ですが・・・^^;)
まるで柿の木がバラを守ってくれたようで
涙が出そうになりました
なぜこのタイミングで倒れたのか
考えたのですが~
この柿の木は
6月からたわわに実をつけ始めていて
枝が
その重みで大きく枝垂れていました
そこに
数日前から断続的に雨が降り続けたので
じわじわと
実の重みで倒れていったのでは・・!?
豪雨災害で怖いのは
降り続いたために
雨が止んだ後に土砂崩れが起きたりする
と言いますよね
じわじわと・・・
どこがダメージ受けているか
わからないことが
怖いです
まだまだ
注意が必要です
柿の木の下敷きになった植物を
早く
楽にしてあげたかったので
午後から夫と二人で
先端の枝から切りわけました
何とか立ち上がり
駐車場はこうなりました・・(>_<)
元気な柿の木が写っていました
before
シルバーオリーブも1本になり
(カミキリムシの被害にあっていました(>_<))
今中央に1本見えている柿の木も
今週中には
無くなってしまいます
柿の木が無くなったので
畑の日照時間が大きく変わります
植物が
新しい環境になじめるまで
気を付けていこうと思います
そろそろ梅雨明けです
今年はブルーベリーもたわわに実っています
#
by codswolds-ssr
| 2023-07-11 13:06
| オーガニックな庭作り
|
Comments(0)
カミキリムシ被害の後遺症・・!?
昨年の9月・10月
気付くと
つるバラの8割に
カミキリムシの侵入形跡を発見 (>_<)
こちらは
マダム・アルフレッド・キャリエール
ショック・・・
こんなにカミキリムシ予防ネットも付けたのに
裏側の根元に
侵入されていたなんて (>_<)
ナエマ以外は
一命をとりとめたのですが・・
今年の咲き方を見ると
かなりダメージを受けているな~
という印象です(涙)
こちらは
コーネリア
虫の被害にあいやすく
右上の花のように
残念な感じになる花が多かったです
そして全体的に
花数も少なく寂しい感じです
2023.4.22
2023.4.25
フランソワ・ジュランビルの蕾も
沢山ついていたのに
あっという間に虫にへし折られて
(弱った木は被害にあいやすいといいます・・)
寂しいフェンスになりました
2023.4.27
2023.5.6
少し咲いてくれました ♡
今年は冬の剪定で
思い切り
バッサリ切った
というのも花数に影響しているのかもしれませんが~
カミキリムシは
株の根元に穴をあけるのでダメージはかなり。。ですよね
東側のフェンスの白長春もしかり・・
2023.4.25
昨年と比べると
今年は
花の大きさが小さくなっているようです・・
2022.4.26
復活を願ってメンテナンスをしながら
夏は
カミキリムシの見回りを
強化しなければなりません・・
虫との戦いは
あまり
自信ないけれど
何か良い方法は無いものでしょうか~~^^;
#
by codswolds-ssr
| 2023-05-14 01:01
| オーガニックな庭作り
|
Comments(0)